治療法には歯全体にかぶせるクラウンタイプと、
歯の一部に詰めるインレータイプの2種類に分かれます。
クラウンタイプにはオールセラミック、メタルセラミック、ハイブリッドセラミックの3種類があります。
インレータイプのものにはセラミックインレーとハイブリッドセラミックインレーに2種類に分かれます。
オールセラミックには単色でしあげるものと、複数色で美しく仕上げるものもありますが当院では複数色で美しく仕上げることにこだわっています。
隣の歯とのかたち、色のバランスなどに配慮し必要があれば写真撮影を行い、映像で色の状態を記録し制作の際に誤差の出ないように注意を払っています。
オールセラミックはその構造上金属を使わないので美しく、軽く、金属アレルギーにも対応している優れた治療になります。一時期オールセラミックの強度が危惧された時もありますが現在強度も問題ない状態です。
このようなことから、セラミックはついにオールセラミックの時代になりました。
従来だとセラミックはメタルセラミックが主流の時もありましたが、現在は違います。
最近、その金属に変わりジルコニアという材料が使われるようになり、審美性、強度ともに激変しました。
従来の金属を使ったセラミックだと何年かすると、はぐきと歯の境目に黒いラインが見えることがありました。オールセラミックは金属を使わないのでそれがありません。
メタルセラミックは費用を考え審美性に少し寛容な方が奥歯に使われるケースが多いです。
メタルセラミックの構造は内部構造が金属、外部構造がセラミック陶材となります。
その分重くなったり、審美性が少しオールセラミックに対して劣ります。
ハイブリッドセラミックは一番危惧されるのが強度です。強度が劣るため咬む面いわゆる咬合面がすり減り内部にある金属が露出することが経年的に起こりやすいです
そのため審美性をそこまで必要としない、あるいは強度を必要としない部分に限局して用います。上の歯の真ん中あたりの歯に用いることが多いです。
色合いなどの審美性も残念ながら劣ります。
その違いはまず強度、その次に色合い、透明感を含めた審美性になります。
その強度の違いなのですが、通常虫歯になっていない天然歯は強度がかなり高いですが、セラミックインレーはその天然歯に勝るといっても過言ではありません。
しかしながらハイブリッドセラミックは天然歯に強度が劣り、フロスといわれる歯の間に糸を挿入した際や強度のありすぎる食べ物を食べた際に破折するということがまずまずみられます。
ですが、セラミックインレーにおいてはそういった事がほとんど起こらないくらい強度が高いです。